お待たせしました。秋の倉吉・観音寺遠征レポートの続きです。
今回は3日目の朝の模様を書いて行きます。前回の記事はこちら。
Good morning KANONJI
今回のホテル朝食は定食形式。定食+サラダバーとドリンクバー。
サニーイン、日曜の朝食のみバイキングで他の日は定食形式になってるようです。
この日は祝日とはいえ、火曜日なので定食でした。
いままで日曜バイキングのときばかりだったので、定食朝食は初めてでしたね。
食べすぎないので定食形式のホテル朝食も好きです。
最近はコロナ禍の影響で朝食はバイキングから定食に変えてるホテルが多いようですね。
大正橋プラザ
チェックアウト後、車を「観音寺まちなか交流駐車場」に移動して本日の行動開始です。
本日は伊吹島に渡る予定です。船の時間まで2時間ほどあるので、駅周辺を散策して行きましょう。
いいことありそうな秋晴れの良い天気だよ友奈ちゃん!
Oh!POKEMON!!!
大正橋プラザの勇者自販機♡
「かぴぱら」さんの等身大アクリルフィギュア
昨晩も行った「かぴぱら」さん。

等身大結城友奈ちゃん(アクリル)。
そして今回お初にお目にかかりました、等身大乃木園子ちゃん!
こうみると、神社仏閣の楼門にある仁王像的なw
観音寺駅
そーいえば、観音寺駅ってまだあまり寄ったことがないなーって思って立ち寄ってみます。
駅の陸橋から西方向の線路。
駅の陸橋から大正橋方向。
駅南広場。こちら側には初めて来ました。マックスバリューがあるのですね。
急に日用品とか必要になったときに買い物に来るのによさそうですね。
こちら側に来れば「はなまるうどん」とかもあるんだー。
JR四国7000系電車。
コロナ禍が無かったら、青春18きっぷを利用して観音寺に何度も来るような世界線があったのかもしれないですね…。
陸橋に登る階段の途中から電車の屋根がよく見えました。
こんな近くでパンタグラフを見たの初めてダヨ!

伊吹島行きのフェリーのりば
では、伊吹島行きのフェリーの出ている観音寺港に行きますかねー。
観音寺港は駅前から車で約5分程で行けます。
出港時間は11時30分。観音寺港周辺の聖地巡礼をするため、少し早めに移動しますよ。
観音寺港の伊吹島行きフェリー桟橋。
事前情報だと駐車場があるかないかわからなかったので心配してましたが、港に停められる場所はありました。
市営の伊吹島行きフェリー「NEW IBUKI II」。
今年3月に就航した新造船です。
一応車も乗せられるけど、フェリーというより渡船っぽいですな。
とりあえず乗船券を購入。片道600円。
伊吹島名物「いりこ」のラッピングされたジュースの自販機。(いりこは買えませんw)
観音寺港散策
出港時間まで1時間くらいあるんで、港周辺を聖地巡礼がてら散策していきますよー。
財田川の河口。
新琴弾橋方面の財田川。この辺は潮の満ち引きで水位がかなり変わりますね。
国防仮面のシーンの場所。
前回来たとき、この場所がわかんなくてさー。
こんな奥の方だとは思わなかったデス。
おなじく国防仮面のシーンの場所。ひったくりが逃げてくシーンですね。
作中にこのオーストラリアのシャッターが描かれてたらわかりやすかったんですけどねー。
ロケハン当時はなかったのかも??
「なんでオーストラリア?」って思ったんだけど、そういう名前のカフェなんですね。
NEW IBUKI II 出港。
うろうろしてるうちに出港の時間が近づいてきたので、桟橋へもどります。
早めに乗船しておきましょうかねー。
クレーンを使って荷物が積み込まれてました。
後甲板は車を乗せるスペースというより荷物を置くスペースっぽい感じ。
小さな貨客船って印象を受けました。
イザ、伊吹島へ向かって出港!!
天気も良いし、それほど暑くもなく、よい航海日和です。
伊吹島までは約25分の船旅です。
…といったところで今回はここまで。次回はいよいよ伊吹島のレポートを書いていきますよ。
(おわり)
(関連記事)
コメント