つなげて!全国鉄道むすめ巡り、愛知高速鉄道(リニモ)「八草みずき」編をお届けします。みずきちゃんのところには、お盆休みに行った夏の大遠征の1日目に行きました。今回は名古屋までの旅の様子も一緒にレポートしたいと思います。
スタンプを押したのは遠征初日。8月11日でした。青春18きっぷ利用の旅でしたので、本来であればALL鈍行で行くところでありますが、鈍行のみで行くと始発で出ても名古屋到着が20時頃になってしまいます。
「八草みずき」スタンプを押すためには18時30分までに愛・地球博記念公園駅に行かねばなりません。なので何処かで新幹線ワープを挟まねばならないのです。せっかく使う新幹線、効果的なのはどこかとかなり悩みました。考えた結果、広島〜姫路間をワープすることにしました。
その理由は…。
・広島までならば余裕で座って行ける。特に下関〜岩国は乗り換えも無く一本の列車で距離が稼げる。
・広島より先「糸崎」「福山」「岡山」「相生」と4つも乗り換えがあり、しかも混雑していて座れない可能性が高い。
・東京行きの「ひかり」「のぞみ」の混雑を避け、比較的空いてる大阪行きの「みずほ」「さくら」等を利用できる。
・姫路からなら新快速で米原まで行ける。しかも始発が姫路なので余裕で座れる。新快速なので速い。
・大垣ではダイヤ上では乗り換えになってるけど、列車はそのまま新快速になるので乗り換えが減る。
(乗り換え比較)太字は新幹線利用した場合の乗換駅。
新飯塚(発)→折尾→小倉→下関→岩国→(広島)→糸崎→福山→岡山→相生→姫路→米原→※大垣→名古屋(着)
在来線のみだと11回の乗り換えのところ、広島〜姫路を新幹線ワープ使うと7回に減らせて4時間ちかく節約できて16時13分に名古屋に着ける。これが一番効率が良いかと思いました。

いつものごとく、下関で岩国行きへと乗り換えなんですが、折尾駅のホームが改装された為、いままでのような効率の良い乗り換えが崩れてしまいました。
今までだと、折尾駅での乗り換えは階段を上ったところの車両に乗っておけば、小倉駅で先頭車両に乗れて、下関の乗り換えがスムーズ(階段が先頭車両の先にある)に行えたんです。
ところが折尾駅の改装工事でホームの構造が変わったため、乗り換え時間の短い小倉駅では後方の車両でしか席を確保できず、下関ダッシュ(?)で出遅れてしまいました。まあなんとか座れたので良かったですけど。
ホント折尾駅の改装は鬼門ですは。以前、小倉方面から福北ゆたか線への乗り換えの時、福北ゆたか線のホームと若松線とのホームが改装で逆になっていて案内も十分ではなく、ホームを間違えて移動に手間取り、接続列車に乗り損なう事件もありました…。
だいたい”でんちゃ(819系電車:蓄電池駆動電車)”になって非電化区間の若松線に電車が乗り入れるようになってから、福北ゆたか線、直方乗り換えめっちゃ増えたし、利便性が悪化したと思うのは僕だけなんでしょうか?

広島からは「みずほ」で。この前に「のぞみ」も来ましたが、スルーします。やはり「のぞみ」ちゃんより「みずほ」先生ですw

広島駅で買った「広島旅弁当」。広島の味が詰まった駅弁です。新幹線ワープのタイミングは駅弁タイムでもあります。在来線では食べにくいお弁当も、新幹線や特急ならば食べやすい。ゴミ箱もあるしね。

特に問題もなく予定通り名古屋到着。しかし岐阜を出たあたりから雨が降り出し、名古屋に近づくにしたがって本降りに…。折り畳み傘持っていたけど、けっこうびしょびしょに塗れました。道中ずっと晴れていたのに…。

ホテルで「ルームタイプおまかせプラン」を選んだら、まさかの二段ベッド。一人で泊まるんだぜ?これ。しかも簡易ベッドも邪魔だし…。和室とか覚悟してたけど、こんなの初めてや。そしてユニットバスも狭い。名古屋駅周辺のビジネスホテルのユニットバスの狭さは異常…。何処泊まっても狭いデス。
チェックインを済ませて、荷物を置いて、いよいよリニモへ向かいますよ。

地下鉄東山線で「藤が丘」まで。それにしても相変わらずの混雑っぷりでした。
「藤が丘」って、建設当時、駅周辺は開発中で何もなかったらしいですね。それで用地買収が容易だった為、地下鉄なのに高架にできたということらしいです。それにしても地下鉄が高架駅で、基本、高架を走るリニモが地下駅という構図は紛らわしいですよね…。

東山線の車両。経費節減のためトンネルが小さく作られてるため、車両も小さいデス。
実は東山線、地下鉄では日本で2番目に利用者が多い(1番は大阪の御堂筋線)のですよ。なのに車両は小さい。余計に混みますよね。
実はこの東山線、名古屋で初めてできた地下鉄で、当時は名古屋市にお金が無かったので、節約のため、トンネルも車両も小さく作られました。計画段階ではこんなに利用者が多い路線になるとは思ってなかったのでしょうね…。ケチったのが仇になったのですね。本数が多いのにいつも混雑してるのはそういう理由があるようです。
さて、いよいよ地下にあるリニモの「藤が丘」駅の方に入っていきますよ。


お久しぶりの「八草みずき」ちゃん。鉄道むすめの中でもベスト3に入るほどの可愛い子(僕の主観)です。リニモの「藤が丘」駅改札内、エスカレーターの前の広場でお出迎えしてくれます。

リニモ駅長コアとみずきちゃん。犬駅長とはどこぞの超有名猫駅長に対抗してるんですかね?w

リニモの萌えキャラ「リニモたん」。

柱に貼ってあったぽぷかるちゃんのポスター。

さて、リニモに乗ってスタンプのある「愛・地球博記念公園」駅へ向かいましょう。

しかし相変わらずガラガラですね。学校とかが長期休暇中というのもあるんでしょうけど。

デザインは未来的でカッコイイです。

一つ先の「はなみずき通」駅までは地下を走ります。「地下から出撃!」みたいで少年心(?)をくすぐりますねw

トンネルを抜けるとそこは…。

土砂降りでした…。

運転士がいないからワイパーも動かず、濡れるに任せている前方車窓。景色がみえないンゴ…。この雨でかなりテンション下がりました。

嗚呼、イオンモールが出来てる…。この先にIKEAも建設中でした。リニモ沿線は典型的な郊外型都市が形成されつつありますね。

着きました。「愛・地球博記念公園」駅。福岡から約13時間。ようやくたどり着きました。

乗ってきたリニモが去っていきます。
ラッピング列車でもあれば、フリー乗車券でも買ってじっくり写真撮ろうと思っていたのですが、現在、ラッピング車両は1台も走ってないとか…どうしちゃったんだ愛知高速鉄道…。一時期はたくさんラッピング走らせていたのにねえ。ちょっと残念。

文化の妖精ぽぷかる等身大パネル。ここにも犬駅長。どうしても犬駅長を売り出したいみたいですねえ。


ぽぷかるちゃん。そういえば「ぽぷかる」っていまどうなってんだ?最近聞かない気が…。それにエネミィ様はどこへ?彼女にも逢いたかったなあ。


改札横にいました「八草みずき」ちゃん。”宙花こより”さんバージョン。


そして「つなげて!全国鉄道むすめ巡り」の「八草みずき」のぼり旗。

スタンプ台は窓口横に設置してありました。あまり目立ってない感じです。

スタンプ押しましたが、インクが薄くて泣けました…。3つ押したけど全部失敗気味。ホント、みんなよく綺麗に押せるねえ…。こういうことがあるからマイスタンプ台を持参したいデス。マナー違反になるから使わないケドこういう場合ツライ。
なにはともあれ、これにて押しごと完了。今回は真っ直ぐ名古屋駅に帰ります。雨も相変わらず降ってるし。

名古屋駅北口のスライム。

南口側、JRゲートタワー。この頃には着いた頃には雨もすっかり止んでました。

せっかくなので名古屋らしいものを食べたくて味噌カツ定食を。変に居酒屋とかに行くより安くついたので良かったです。
ちなみに、アクリルフィギュアも無事ゲットできたのです。


イイネ!イイネ!
そういう訳で、なんとか「八草みずき」スタンプとグッズをゲットできました。
しかし、これまで何かと楽しませてくれたリニモですが、今回は天気が悪かったのもあって今ひとつって感じでしたね。グッズも真新しいもの無かったですし、なんかざーんねん。
リニモ、なんか今まで感じてた「鉄道むすめ」や「ぽぷかる」に対するアツさが今回感じられなかったのは気のせいでしょうかね???名古屋は久しぶりに来たのでもっとなにか新しい展開があるものだと期待していたのですけど、特にこれと言って新しいものは見当たらなかったのは本当に残念でした。
次に行くときは、なにか新しい展開があってくれるといいなあって思います。
(関連記事)
つなげて!全国鉄道むすめ巡り「岩瀬ゆうこ」編
富山ライトレール岩瀬ゆうこラッピング電車
「つなげて!全国鉄道むすめ巡り」まとめ
【2014冬の聖地巡礼】知多娘。ラッピングリニモ編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・エネミィさまラッピング編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・鉄道むすめラッピング編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・鉄道むすめとぽぷかる編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・乗り鉄編
鉄道むすめ巡り3rd夏旅(10)ラッピングリニモ前編
鉄道むすめ巡り3rd夏旅(11)ラッピングリニモ後編
(関連商品)
スタンプを押したのは遠征初日。8月11日でした。青春18きっぷ利用の旅でしたので、本来であればALL鈍行で行くところでありますが、鈍行のみで行くと始発で出ても名古屋到着が20時頃になってしまいます。
「八草みずき」スタンプを押すためには18時30分までに愛・地球博記念公園駅に行かねばなりません。なので何処かで新幹線ワープを挟まねばならないのです。せっかく使う新幹線、効果的なのはどこかとかなり悩みました。考えた結果、広島〜姫路間をワープすることにしました。
その理由は…。
・広島までならば余裕で座って行ける。特に下関〜岩国は乗り換えも無く一本の列車で距離が稼げる。
・広島より先「糸崎」「福山」「岡山」「相生」と4つも乗り換えがあり、しかも混雑していて座れない可能性が高い。
・東京行きの「ひかり」「のぞみ」の混雑を避け、比較的空いてる大阪行きの「みずほ」「さくら」等を利用できる。
・姫路からなら新快速で米原まで行ける。しかも始発が姫路なので余裕で座れる。新快速なので速い。
・大垣ではダイヤ上では乗り換えになってるけど、列車はそのまま新快速になるので乗り換えが減る。
(乗り換え比較)太字は新幹線利用した場合の乗換駅。
新飯塚(発)→折尾→小倉→下関→岩国→(広島)→糸崎→福山→岡山→相生→姫路→米原→※大垣→名古屋(着)
在来線のみだと11回の乗り換えのところ、広島〜姫路を新幹線ワープ使うと7回に減らせて4時間ちかく節約できて16時13分に名古屋に着ける。これが一番効率が良いかと思いました。

いつものごとく、下関で岩国行きへと乗り換えなんですが、折尾駅のホームが改装された為、いままでのような効率の良い乗り換えが崩れてしまいました。
今までだと、折尾駅での乗り換えは階段を上ったところの車両に乗っておけば、小倉駅で先頭車両に乗れて、下関の乗り換えがスムーズ(階段が先頭車両の先にある)に行えたんです。
ところが折尾駅の改装工事でホームの構造が変わったため、乗り換え時間の短い小倉駅では後方の車両でしか席を確保できず、下関ダッシュ(?)で出遅れてしまいました。まあなんとか座れたので良かったですけど。
ホント折尾駅の改装は鬼門ですは。以前、小倉方面から福北ゆたか線への乗り換えの時、福北ゆたか線のホームと若松線とのホームが改装で逆になっていて案内も十分ではなく、ホームを間違えて移動に手間取り、接続列車に乗り損なう事件もありました…。
だいたい”でんちゃ(819系電車:蓄電池駆動電車)”になって非電化区間の若松線に電車が乗り入れるようになってから、福北ゆたか線、直方乗り換えめっちゃ増えたし、利便性が悪化したと思うのは僕だけなんでしょうか?

広島からは「みずほ」で。この前に「のぞみ」も来ましたが、スルーします。やはり「のぞみ」ちゃんより「みずほ」先生ですw

広島駅で買った「広島旅弁当」。広島の味が詰まった駅弁です。新幹線ワープのタイミングは駅弁タイムでもあります。在来線では食べにくいお弁当も、新幹線や特急ならば食べやすい。ゴミ箱もあるしね。

特に問題もなく予定通り名古屋到着。しかし岐阜を出たあたりから雨が降り出し、名古屋に近づくにしたがって本降りに…。折り畳み傘持っていたけど、けっこうびしょびしょに塗れました。道中ずっと晴れていたのに…。

ホテルで「ルームタイプおまかせプラン」を選んだら、まさかの二段ベッド。一人で泊まるんだぜ?これ。しかも簡易ベッドも邪魔だし…。和室とか覚悟してたけど、こんなの初めてや。そしてユニットバスも狭い。名古屋駅周辺のビジネスホテルのユニットバスの狭さは異常…。何処泊まっても狭いデス。
チェックインを済ませて、荷物を置いて、いよいよリニモへ向かいますよ。

地下鉄東山線で「藤が丘」まで。それにしても相変わらずの混雑っぷりでした。
「藤が丘」って、建設当時、駅周辺は開発中で何もなかったらしいですね。それで用地買収が容易だった為、地下鉄なのに高架にできたということらしいです。それにしても地下鉄が高架駅で、基本、高架を走るリニモが地下駅という構図は紛らわしいですよね…。

東山線の車両。経費節減のためトンネルが小さく作られてるため、車両も小さいデス。
実は東山線、地下鉄では日本で2番目に利用者が多い(1番は大阪の御堂筋線)のですよ。なのに車両は小さい。余計に混みますよね。
実はこの東山線、名古屋で初めてできた地下鉄で、当時は名古屋市にお金が無かったので、節約のため、トンネルも車両も小さく作られました。計画段階ではこんなに利用者が多い路線になるとは思ってなかったのでしょうね…。ケチったのが仇になったのですね。本数が多いのにいつも混雑してるのはそういう理由があるようです。
さて、いよいよ地下にあるリニモの「藤が丘」駅の方に入っていきますよ。


お久しぶりの「八草みずき」ちゃん。鉄道むすめの中でもベスト3に入るほどの可愛い子(僕の主観)です。リニモの「藤が丘」駅改札内、エスカレーターの前の広場でお出迎えしてくれます。

リニモ駅長コアとみずきちゃん。犬駅長とはどこぞの超有名猫駅長に対抗してるんですかね?w

リニモの萌えキャラ「リニモたん」。

柱に貼ってあったぽぷかるちゃんのポスター。

さて、リニモに乗ってスタンプのある「愛・地球博記念公園」駅へ向かいましょう。

しかし相変わらずガラガラですね。学校とかが長期休暇中というのもあるんでしょうけど。

デザインは未来的でカッコイイです。

一つ先の「はなみずき通」駅までは地下を走ります。「地下から出撃!」みたいで少年心(?)をくすぐりますねw

トンネルを抜けるとそこは…。

土砂降りでした…。

運転士がいないからワイパーも動かず、濡れるに任せている前方車窓。景色がみえないンゴ…。この雨でかなりテンション下がりました。

嗚呼、イオンモールが出来てる…。この先にIKEAも建設中でした。リニモ沿線は典型的な郊外型都市が形成されつつありますね。

着きました。「愛・地球博記念公園」駅。福岡から約13時間。ようやくたどり着きました。

乗ってきたリニモが去っていきます。
ラッピング列車でもあれば、フリー乗車券でも買ってじっくり写真撮ろうと思っていたのですが、現在、ラッピング車両は1台も走ってないとか…どうしちゃったんだ愛知高速鉄道…。一時期はたくさんラッピング走らせていたのにねえ。ちょっと残念。

文化の妖精ぽぷかる等身大パネル。ここにも犬駅長。どうしても犬駅長を売り出したいみたいですねえ。


ぽぷかるちゃん。そういえば「ぽぷかる」っていまどうなってんだ?最近聞かない気が…。それにエネミィ様はどこへ?彼女にも逢いたかったなあ。


改札横にいました「八草みずき」ちゃん。”宙花こより”さんバージョン。


そして「つなげて!全国鉄道むすめ巡り」の「八草みずき」のぼり旗。

スタンプ台は窓口横に設置してありました。あまり目立ってない感じです。

スタンプ押しましたが、インクが薄くて泣けました…。3つ押したけど全部失敗気味。ホント、みんなよく綺麗に押せるねえ…。こういうことがあるからマイスタンプ台を持参したいデス。マナー違反になるから使わないケドこういう場合ツライ。
なにはともあれ、これにて押しごと完了。今回は真っ直ぐ名古屋駅に帰ります。雨も相変わらず降ってるし。

名古屋駅北口のスライム。

南口側、JRゲートタワー。この頃には着いた頃には雨もすっかり止んでました。

せっかくなので名古屋らしいものを食べたくて味噌カツ定食を。変に居酒屋とかに行くより安くついたので良かったです。
ちなみに、アクリルフィギュアも無事ゲットできたのです。


イイネ!イイネ!
そういう訳で、なんとか「八草みずき」スタンプとグッズをゲットできました。
しかし、これまで何かと楽しませてくれたリニモですが、今回は天気が悪かったのもあって今ひとつって感じでしたね。グッズも真新しいもの無かったですし、なんかざーんねん。
リニモ、なんか今まで感じてた「鉄道むすめ」や「ぽぷかる」に対するアツさが今回感じられなかったのは気のせいでしょうかね???名古屋は久しぶりに来たのでもっとなにか新しい展開があるものだと期待していたのですけど、特にこれと言って新しいものは見当たらなかったのは本当に残念でした。
次に行くときは、なにか新しい展開があってくれるといいなあって思います。
(関連記事)
つなげて!全国鉄道むすめ巡り「岩瀬ゆうこ」編
富山ライトレール岩瀬ゆうこラッピング電車
「つなげて!全国鉄道むすめ巡り」まとめ
【2014冬の聖地巡礼】知多娘。ラッピングリニモ編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・エネミィさまラッピング編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・鉄道むすめラッピング編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・鉄道むすめとぽぷかる編
【2014冬の聖地巡礼】リニモ・乗り鉄編
鉄道むすめ巡り3rd夏旅(10)ラッピングリニモ前編
鉄道むすめ巡り3rd夏旅(11)ラッピングリニモ後編
(関連商品)
コメント